自動車 ソニーホンダモビリティーのアフィーラ 2020年代に入ると、米国Apple(アップル)、中国滴滴出行(ディディ)、ソニーグループなど異業種分野からのEV参入が始まった。従来のEVの延長線上ではない、新たな変革が期待される。ソニーはデザイン・センサー・音響システム・第5世代通信(5G)・エンターテインメントなど車載システムのほか、次世代型移動サービス「MaaS(マース)」のソフト分野に集中する。 2023.11.17 自動車
再エネ 再生可能エネルギーの未来予測(Ⅵ) 老朽化した中小水力発電設備の補修やリプレースは、発電事業者には大きな費用負担であり、事業からの撤退の原因ともなっている。政府は既存設備のリパワーリングやリプレースによる高効率化を積極的に推進し、発電電力量の増大を図るための仕組み作りを行う必要がある。また、中小水力発電の導入拡大に関しては、地方自治体任せになっていないだろうか? 開発初期での流量調査や測量に関するコストが増大しており、今後、気候変動による流水量の変化を含め、政府としての積極的な支援により調査を進め、新規地点の開発を促進する必要がある。 2023.11.15 再エネ
再エネ 再生可能エネルギーの未来予測(Ⅴ) 本来、バイオマス発電は地産地消の分散型電源として期待されていた。重要なのは、バイオマス発電の原点への回帰である。そのためには「国内林業の活性化」が不可欠である。当然のことながら、地道な「ごみ発電」による発電量の増加(回収率向上、設備更新)の努力も忘れてはならない。 2023.11.14 再エネ
再エネ 再生可能エネルギーの未来予測(Ⅳ) 政府は2030年までに総出力:150万kWの目標を掲げるが、中小規模のバイナリー・サイクル地熱発電所を地産地消の分散電源として拡大させることが必要である。既設の大規模地熱発電所は、経年的な発電効率の低下対策と、老朽化更新によるリパワリングの推進が喫緊の課題である。 2023.11.13 再エネ
いろいろ探訪記 大谷川に架かる神橋@栃木県日光市 写真1 栃木県日光市の大谷川に架かる二荒山神社の神橋 浅草駅から東武日光線で特急けごんに乗り、約1時間50分で東部日光駅に到着、20分ほど歩いて大谷川だいやがわに架かる二荒山ふたらさん神社の神橋しんきょうに到着しました。 古いにしえの神橋は... 2023.11.10 いろいろ探訪記
再エネ 再生可能エネルギーの未来予測(Ⅲ) 2023年9月に露見した洋上風力発電を巡る国会議員の汚職事件は、贈賄の疑いがある日本風力開発だけでなく、業界団体の日本風力発電協会(JWPA)も関与が疑われ、洋上風力代表企業の三菱商事が同協会を退会するなど、混乱は拡大を見せている。本件に関しては事実の解明を早急に進め、洋上風力発電所の導入拡大に影響を与えてはならない。 2023.11.09 再エネ
再エネ 再生可能エネルギーの未来予測(Ⅱ) 実質的な対策を施さなければ、次世代太陽光パネルも安価な中国製に国内市場は席捲されるであろう。地政学的リスクも考え、国産のペロブスカイト型太陽電池の保護・構築に向け、政府は大きく政策転換を図り、早期の社会実装に向けてメーカー育成、ユーザーとの連携を図る必要がある。 2023.11.08 再エネ
再エネ 再生可能エネルギーの未来予測(Ⅰ) 第6次エネルギー基本計画で掲げられたエネルギーミックス(再エネ比率:36~38%)の実現に向け、「GX実現に向けた基本方針」では、再生可能エネルギーを主力電源と位置付け、最優先の原則で最大限に取り組むとしている。2030年の目標として太陽光発電が103.5~117.6GW、風力発電は陸上風力が17.9GWと洋上風力が5.7GWに対し、地熱発電は1.5GW、中小水力が10.4GW、バイオマス発電が8GWの目標が設定されている。変動性再生可能エネルギーの導入拡大により、今後、電力貯蔵の重要性がますます高まる。 2023.11.07 再エネ
はじめに 航空機開発の失敗と成功(Ⅳ) 今後、空飛ぶクルマなどの次世代航空機の開発は避けて通れない。「HondaJet」の開発は、これらを成功に導くための興味深い事例といえる。航空機業界では機体メーカーとエンジンメーカーは、それぞれ別個に存在しているが、本田技研工業は両方を独自に開発した。時間を要したが、航空機の全体像を把握するためには必要なプロセスであった。全体像が分かれば、ショートカットが可能である。次の一手が待ち遠しい。 2023.11.06 はじめに航空機
はじめに 航空機開発の失敗と成功(Ⅲ) 「HondaJet」は、主翼上面に独自に開発したエンジンを取り付けて、従来は胴体内部に必要であったエンジン支持構造が不要となり、胴体内のスペースが30%以上も拡大し、客室内の騒音や振動が軽減された。また、機体には軽量化のために炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を採用している。 2023.11.01 はじめに航空機