燃料電池

船舶

電気推進船とは?(Ⅳ)

燃料電池推進船は燃料タンク(都市ガス、LPガスなど)を搭載し、改質器により燃料から水素を取り出し、燃料電池で得られた電力を充電池に貯めて電動機を回し、プロペラを回転させる。しかし、最近は直接に水素を燃料とすることで、改質器が不要な純水素燃料電池推進船が検討されている。主に経済性の観点から、現時点で燃料電池推進船は実証試験レベルであり、本格的な導入には至っていない。
航空機

電動航空機の開発動向(Ⅵ)

航空機メーカーなどにより、小型機を対象に推力を含む主電源と位置付けた燃料電池航空機の飛行試験が、既存のレシプロエンジンをPEFC+電動モーターに置き換えることにより実施されている。一方で、中大型機を対象に機内分散電源や非常用電源のハイブリッドシステム(SOFC or PEFC+ガスタービン)への置き換えが検討されているが、最近では燃料電池プロペラ推進システムの開発が始まっている。
航空機

電動航空機の開発動向(Ⅴ)

燃料電池の航空機への適用に関しては、2005 年頃からボーイングとエアバスがフィージビリティー・スタディーを進めている。全電動化航空機(AEA)構想の一環で、油圧・空気圧による駆動も電気系統で統一して飛行の推力以外は全て電動化することで、燃費向上、低コスト化を実現するのが狙いである。
重機

重機分野の脱炭素化(Ⅳ)

電動重機の普及の可否は低コスト化にある。加えて、遠隔操作を可能にする情報通信技術(ICT)や自動運転などの高機能化を図る必要がある。現在、20トン以上の中大型重機は燃料電池駆動が主流になると考えて実用化開発が進められているが、並行して水素燃焼エンジン駆動の開発も進められている。
鉄道

鉄道分野の脱炭素化(Ⅴ)

ディーゼル・エンジンの代わりに燃料電池を電力供給源とするのが燃料電池電動車(FCET:Fuel Cell Electric Train)である。燃料電池と燃料タンク、蓄電池、電動機で構成され、減速時に発生した回生電力を蓄電池に貯めて再利用する。都市近郊での導入が進められている蓄電池電動車では対応できないローカル線での遠距離運行が可能である。
はじめに

限界が見えたか?燃料電池の実用化

現在起きている電力需要のひっ迫は再生可能エネルギーの増加が原因との報道が見られるが、電力貯蔵技術やエネルギー・マネージメントにより解決すべき問題である。このような中で分散電源である燃料電池は従来技術の代替を目指して開発が進められている
はじめに

夢のエネルギーとなるか?燃料電池

燃料電池も、いろいろな用途がある「夢のエネルギー」と喧伝され、水素を燃料として水しか排出しないことから「究極のエコエネルギー」と表されてきた。果たして、実用化は進むのであろうか?