材料加工

航空機

航空機用構造材料の変革(Ⅱ)

米国ボーイングの中型ワイドボディ機B787では機体材料に占めるアルミニウム合金の重量比が20%に減少し、複合材料(CFRP、GFRPなど)の重量比が50%に高まった。欧州エアバスの中型ワイドボディ機A350XWB機ではアルミニウム合金の重量比が21%に減少し、CFRPの重量比53%に高まった。
航空機

航空機用構造材料の変革(Ⅰ)

航空機の燃料消費低減のために軽量化は重要課題であり、機体やエンジン部品(ファン、ファンケース、ファン動翼)への軽量合金や炭素繊維強化複合材料(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)の適用開発が、従来から継続的に進められている。
自動車

自動車の接合・接着技術

現在、自動車で利用されている機械的締結はリベット接合やセルフピアスリベット締結である。また、抵抗スポット溶接、抵抗シーム溶接、低入熱アーク溶接、最近になってレーザー溶接が採用されている。次世代接合技術として摩擦撹拌接合(FSW)や熱可塑性樹脂(CFRTPを含む)/金属材料の接着技術が注目されている。
エネルギー

異種材料の継手設計について

形状不連続のない平板の場合でも、異種材料の接合界面端部近傍には材料不連続に起因する顕著な応力集中が生じる。そのためアルミ合金ー炭素鋼やCFRPー炭素鋼などの異種材料継手の設計法の概念を構築し、継手設計指針として体系的にまとめる必要がある。
自動車

自動車の軽量化に向けた変革

マルチマテリアル化の目的は、適材適所よるものづくりにある。また、この適材適所はガソリン車、ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車などの車種とは無関係に自動車に共通の課題である。これにより革新的な軽量化の実現が可能となる。